WANKOITO(わんこのけいと)
わんちゃん毛糸♪
ついに買っちゃいました♪
みなさん、これなんだかご存知ですか???

これは、編み物教室の先生の糸紡ぎ機なんです。
昔、『白雪姫』で、指を毒針でさしたのって、確か糸紡ぎだっとと思うんですが・・・
実際、あまり見たことないと思うのですが、私は、ずっとこれが欲しくって
なんと、昨日ついに我が家に届きました!!!
そうなんです。買っちゃいました。

組み立てしてもらって送ってもらったのでこんなに大きなダンボールで届きました。

興味深々の我が家のPOOHとCOCCOです。www
(ちなみにCOCCOはヒート中なので、オムツ姿です。www)


とりあえず、リビングルームに運びました。

POOHとCOCCOは見たことのない大きな糸紡ぎから離れません。www

この紡ぎ機はニュージーランドの『ashford』社の糸紡ぎです。

なので、説明書とかも全て英語です。
なんだか見てるだけでワクワクしてきます。


糸を紡ぐ前に必ず必要な『ハンドカーダー』もashford社の物にしました。

そして、これは↓は、糸を巻くボビンです。

これで、念願の糸紡ぎが我が家でもできるようになりました。
実は、昨年、編み物教室の先生に糸紡ぎを習いました。
はじめは『スピンドル』を買って、先生に使い方を教えてもらおうと思ったんだけど、
先生に『スピンドル』よりもいっそ『糸紡ぎ』のほうがいいですよって言われて、
先生の糸紡ぎ機を使って教えていただきました。
そして、出来上がったのがこれです!!!




そうなんです!!!
POOHの毛で作った『POOHけいと』なんです。
実は、トリミングの度に、トリマーさんにお願いして、POOHとCOCCOのカットした毛をもらって集めているんです。
そう!!!この『犬けいと』を作るためにね!!!
POOHも自分の匂いがする毛糸が落ち着くのか、側においてうたた寝するくらいです。www


初めてPOOHの毛で作った『POOHけいと』
なかなか使えなくて、ずっと毛糸のまま大切に飾ってます。www
みてるだけで、なんだかほっこりした気持ちになります。
はじめ、犬の毛でけいとを作りたいって言った時は、先生はびっくりしてました。
羊の毛と違って、紡ぐのも難しかったけど、先生も色々考えてくださってやっとできあがりました。
出来上がりの風合いの良さに、先生も褒めてくれました。
これからは、時間があるときに、『COCCOけいと』も作ってあげれます。
次回は、この苦労して作った『POOHのけいと』が出来るまでの様子をご紹介しますね




これは、編み物教室の先生の糸紡ぎ機なんです。
昔、『白雪姫』で、指を毒針でさしたのって、確か糸紡ぎだっとと思うんですが・・・
実際、あまり見たことないと思うのですが、私は、ずっとこれが欲しくって
なんと、昨日ついに我が家に届きました!!!
そうなんです。買っちゃいました。


組み立てしてもらって送ってもらったのでこんなに大きなダンボールで届きました。

興味深々の我が家のPOOHとCOCCOです。www
(ちなみにCOCCOはヒート中なので、オムツ姿です。www)


とりあえず、リビングルームに運びました。

POOHとCOCCOは見たことのない大きな糸紡ぎから離れません。www

この紡ぎ機はニュージーランドの『ashford』社の糸紡ぎです。


なので、説明書とかも全て英語です。
なんだか見てるだけでワクワクしてきます。



糸を紡ぐ前に必ず必要な『ハンドカーダー』もashford社の物にしました。

そして、これは↓は、糸を巻くボビンです。

これで、念願の糸紡ぎが我が家でもできるようになりました。
実は、昨年、編み物教室の先生に糸紡ぎを習いました。
はじめは『スピンドル』を買って、先生に使い方を教えてもらおうと思ったんだけど、
先生に『スピンドル』よりもいっそ『糸紡ぎ』のほうがいいですよって言われて、
先生の糸紡ぎ機を使って教えていただきました。
そして、出来上がったのがこれです!!!




そうなんです!!!
POOHの毛で作った『POOHけいと』なんです。
実は、トリミングの度に、トリマーさんにお願いして、POOHとCOCCOのカットした毛をもらって集めているんです。
そう!!!この『犬けいと』を作るためにね!!!
POOHも自分の匂いがする毛糸が落ち着くのか、側においてうたた寝するくらいです。www


初めてPOOHの毛で作った『POOHけいと』
なかなか使えなくて、ずっと毛糸のまま大切に飾ってます。www
みてるだけで、なんだかほっこりした気持ちになります。
はじめ、犬の毛でけいとを作りたいって言った時は、先生はびっくりしてました。
羊の毛と違って、紡ぐのも難しかったけど、先生も色々考えてくださってやっとできあがりました。
出来上がりの風合いの良さに、先生も褒めてくれました。
これからは、時間があるときに、『COCCOけいと』も作ってあげれます。
次回は、この苦労して作った『POOHのけいと』が出来るまでの様子をご紹介しますね



